Contents
「医療経営コンサルタント」は、病院・介護施設・福祉施設のコンサルティングを主に扱います。病院・介護施設・福祉施設も事業なので、赤字経営では潰れる恐れがあります。医療・福祉難民が発生する可能性を防ぐ医療経営コンサルタントは、社会に貢献できる職業です。また、高年収でやりがいが大きい分、高度なスキルが必要となります。
この記事では、医療経営コンサルタントの仕事内容や年収、医療経営士との違いなどについて、ご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
医療経営コンサルタントとは?
医療経営コンサルタントとは、病院・介護施設・福祉施設などの経営や開業を、コンサルティングする職業のことをいいます。医療コンサルタントとも呼ばれています。なお、コンサルティングとは、クライアントの困り事を解決する仕事のことです。
病院に勤めている医師や介護施設に勤めている介護職員は、その道の専門家といえます。しかし、経営には疎いケースがあるのです。病院・介護施設・福祉施設などが赤字状態になると、経営が続かなくなる可能性がでてきます。
採算が取れないからといって、抱えている患者や利用者を安易に切り捨てられません。こうした問題を解決するために、医療経営に特化した医療経営コンサルタントの活躍が求められています。
医療コンサルタントの年収
医療経営コンサルタントの年収は、高いといわれることが多いです。医療経営コンサルタントの年収は、会社員かフリーランスかによって違いがでてきます。会社員の医療経営コンサルタントの年収は、約600万から約800万円です。
キャリアを積んでパートナーやディレクターになると、年収2,000万円以上になるケースもあります。フリーランスの医療経営コンサルタントの場合は、案件を獲得できるかどうかによって、報酬が変わります。
そのため、会社員時代よりも年収が上がるとは限りません。しかし、月100万円を超える案件も多くあります。努力と能力次第では、会社員時代より高年収になることも可能です。
医療コンサルタントの仕事内容
これから開業予定の医師や介護施設の施設長などに、開業支援・運営支援・マーケティング・会計・経営計といった側面からサポートを行うのが、医療経営コンサルタントの主な仕事です。
他には、業務改善やシステムの導入も行います。このように、医療経営コンサルタントは、経営に関する知識や、人事・設計に至るまでの幅広い知識を求められます。
また自社だけではなく、外部業者との連携も求められます。そのため、医療経営コンサルタントには、コミュニケーション能力も必要です。
医療コンサルタントの仕事は大変?
医療経営コンサルタントの仕事は、結果が出るまでに時間がかかることが多いです。そのため、根気強さ・忍耐強さが求められるので、大変な仕事だといえます。
他の分野の支援では、中長期にわたって業務を担当します。その結果、1人のコンサルタントが、複数のクライアントを掛け持ちするケースが多くなるようです。
医療コンサルタントの求人はある?
医療経営コンサルタントへの就職や転職を考えている場合、どのような求人があるのか気になるものです。医療経営コンサルタントの求人サイトを、いくつかご紹介していきます。
上記が、医療経営コンサルタントの主な求人サイトです。それぞれの求人サイトで、医療や福祉業界の経営コンサルタントを募集しています。気になる求人があるかどうか、確認してみてください。
関連記事:フリーランスの案件探し11選、紹介が途切れない方法
専門以外の他科にも詳しくなる必要がある
医療経営コンサルタントは、普段あまり耳にしないような、聞きなれない専門用語がとびかう環境で仕事をします。そのため、自分の専門以外の他科にも詳しくなる必要があるのです。
なお「他科」とは文字の通り、他の科という意味です。自分の専門とは別の学科や、診療科などを意味する言葉となります。
クライアントとの信頼関係を築くためにも、知らない言葉を理解するための努力が必要です。医療経営コンサルタントは、勉強熱心でなければつとまらない職業であるといえます。
医療経営士とは?医療経営コンサルタントとの違い
医療経営士とは、医療系関連の機関の悩みを聞いて課題を見つけだし、解決方法を導き出す人のことをいいます。医療経営士は経営に必要な4つの資源である、
- サービス
- 人
- 物
- 財務的資源
などを総合的にみていきます。
そして、経営が上手くいくように、医療系関連の期間の現場のマネジメントを行っていくのです。また医療経営士は、ただ経営に関してアドバイスをしているわけではありません。いかに効率よく経営しながら収益につなげるかを、考えて伝えていきます。
医療経営士は、ただ経営に関してアドバイスするのではなく、仕事の質を向上させて、いかに効率良く経営ができ、収益となるか課題の解決策を考えて伝えます。この点が、医療経営コンサルタントとの違いです。
医療経営士の年収
医療経営士の年収は約300万円から約800万円です。また、対象分野の最新の知識習得に努めて仕事の幅を広げていけば、さらなる年収アップが期待できます。医療経営士になるには
医療経営士になるには
医療経営士になるには、まず医療経営士3級の資格認定試験の受験が必要です。なお、医療経営士の認定試験には、3級・2級・1級があります。3級に合格すれば、医療経営士を名乗る条件をクリアできます。
試験に合格すると、一般社団法人日本医療経営実践協会の名簿に、医療経営士3級の資格認定試験合格者として載るのです。
しかし、合格者として名簿に載っただけでは、まだ医療経営士にはなれません。あくまでも、合格したことを証明するものであり、それ以上の効力を発揮しないのです。
正式な会員になるためには、登録料や年会費を納入して書類を提出します。書類の審査が通れば、一般社団法人日本医療経営実践協会から認定証が交付されます。そうしてようやく、医療経営士を名乗ることが許されるのです。
医療経営士が無駄だと言われる理由は?
医療経営士の資格も取っただけでは、無駄だと言われる恐れがあります。資格をとっただけでは何も変わらないからです。医療経営士であることをアピールしながら、その実力を医師などを相手に発揮してこそ、医療経営士資格が役立ちます。
宝の持ち腐れにならないように、資格取得後も情報のインプットとアウトプットを行うよう、心がける必要があります。培った資格をどう使って、どのように行動するかが大事なのです。
医療経営コンサルタントになる6つのメリット
医療経営コンサルタントになるメリット には、どのようなものがあるのでしょうか。医療経営コンサルタントになるメリットを知って、自分に本当に必要な仕事であるかどうかを考える、判断材料にしてみてください。
専門知識の応用と発展
医療経営コンサルタントになることで、医療業界の深い理解とビジネススキルを組み合わせる機会を持ちます。この分野では、医療政策、経済、経営戦略などの幅広い知識が求められるため、学んだことを実践的に応用し、継続的に学び成長することができます。
影響力の大きさ
医療機関は社会にとって不可欠な役割を果たしており、その経営を改善することは、患者のケアの質を直接的に向上させることにつながります。コンサルタントとして、医療提供の効率化、コスト削減、サービス品質の向上など、大きな影響を与えることができます。
高い需要
高齢化社会の進行や医療技術の発展に伴い、医療業界は複雑化しています。そのため、医療経営に関する専門的な知識とスキルを持ったコンサルタントに対する需要は高まっており、職業としての安定性と成長機会が期待できます。
多様なキャリアパス
医療経営コンサルタントとしての経験は、医療業界内でのさまざまなキャリアパスへの扉を開きます。医療機関の経営者、政策立案者、ヘルスケアIT専門家など、多岐にわたる職種への転職が可能です。
報酬の高さ
医療経営コンサルタントは専門性が高く、重要な役割を果たすため、報酬も比較的高い傾向にあります。経験と実績を積むことで、より高い報酬を得ることが可能になります。
関連記事:コンサルタントの単価の決まり方と費用の相場を種類別に解説
ネットワーキングの機会
医療経営コンサルタントは、登録してから所定の期間がすぎると、更新が必要になり、更新の際には、課題を提出したり研修を受けたりするという条件があります。その際に、同じ資格を持った人と関わる機会ができます。この機会が、医療分野の情報交換や、同業者同士の人脈作りにも役立つはずです。
医療経営コンサルタントになる6つのデメリット
次に医療経営コンサルタントになるデメリットを見ていきましょう。医療経営コンサルタントとしてのキャリアを追求するには、これらの課題に対処するための準備と対策が必要になります。
高いストレスレベル
医療経営コンサルタントは、医療機関の経営改善や問題解決を任されるため、結果を出すためのプレッシャーが高い仕事です。緊急性が高いプロジェクトや厳しい期限が多く、ストレスが伴うことがあります。
長時間労働
成果を出すためには、通常の勤務時間を超える長時間労働が必要になる場合があります。特にプロジェクトの締め切りが迫っている時期には、ワークライフバランスが崩れがちです。
常に更新が必要な専門知識
医療業界は技術の進歩や法規制の変更が激しく、最新の知識を常に学び続ける必要があります。これは、継続的な自己投資と学習意欲が求められるという意味です。
資格が仕事に直結しない
医療経営コンサルタントは、資格を持っているからといって、仕事の受注に直結するとは限りません。仕事の依頼が絶えない医療経営コンサルタントになるためには、実力や実績が必要になります。資格で証明された知識やスキルを活かせるように、医療関連の知識を深め続けることが求められます。
クライアントとの関係管理の難しさ
医療機関の経営者やスタッフとの良好な関係を築くことは、プロジェクトの成功に不可欠ですが、時には意見の相違や対立が生じることもあります。このような状況をうまく管理するには、高いコミュニケーションスキルと人間関係スキルが必要です。
移動の多さ
クライアントが複数の地域にわたっている場合、出張が多くなることがあります。これはプライベートの時間や家族との時間に影響を及ぼす可能性があります。
医療経営コンサルタントが怪しいと言われる理由は?
コンサルが怪しいと言われているのを、ご存じでしょうか。とくに資格がなくても経営コンサルタントを名乗ることができてしまうので、本当に実績があるコンサルタントなのかどうかを判断することが難しいと言われることも理由の一つです。
そのため、怪しいコンサルタントに騙されてしまうケースもでてきています。
- コンサルで騙された人がいる
- 実力を測ることが難しい
- コンサルを名乗るのに資格がいらない
上記が、コンサルが怪しいと言われる理由です。これから順番に解説していくので、確認してみてください。
理由①コンサルタントに騙された人がいる
コンサルタントが怪しいと言われる理由の一つ目は、コンサルで騙された人がいることです。近年では、かなりの数の医療経営コンサルタントが存在します。その中には、実績や業務内容が不明瞭な、怪しい医療経営コンサルタントも少なくありません。
また、専門性の高い仕事を専門外の人はよくわからないので、騙される可能性が高くなりがちです。実際に「売上を100倍にします」「儲かります」などと言われて依頼し、お金を無駄にしたケースも発生しています。
理由②個人コンサルタントは実力を測ることが難しい
コンサルタントが怪しいと言われる理由の二つ目は、実力を測ることが難しいということです。医療経営コンサルタントのスキルは目に見えないので、事前に実力を測ることが難しいと言われています。
会社に所属しているコンサルタントであれば、信頼できる実績も多いでしょうが、個人コンサルタントとなると書かれている実績も信用できるかどうかわかりません。
信頼できる医療経営コンサルタントの場合、自身のウェブサイトに実績や、得意な業務などを明記しています。また、どのような仕事ができるのかを具体的に説明していることが多いです。
しかし怪しい医療経営コンサルタントは、具体的なスキルや実績を明記していません。そして壮大なことばかりを書きならべて、顧客を納得させようとしてきます。
医療経営コンサルタントが、具体的に何をしてくれるのか把握しないまま契約すると、大きな失敗につながる危険性があります。
関連記事:フリーランスのコンサルタント向けマッチングエージェントの活用法
理由③コンサルタントを名乗るのに資格がいらない
コンサルタントが怪しいと言われる理由の三つ目は、コンサルを名乗るのに資格がいらないということです。経営コンサルタントは、特別な資格がなくても名乗れる業種です。
そのため、その身ひとつあれば仕事ができるので、本当に任せてよいのかと怪しまれてしまいます。経営を任せて大丈夫なのかと不安になる企業も少なくないので、不信感をいだく人が多くなるのです。
また、医療経営コンサルタントによって、成果に大きな差が出ます。そのため、顧客は医療経営コンサルタントに怪しさやリスクを感じて、依頼をためらってしまうのです。
関連記事:フリーランスコンサルタントの独立メリット・デメリットは?経費や税金は?
関連記事:フリーコンサルタントとしての独立。失敗する要因とは?その理由を徹底解明
医療経営コンサルタントの資格
医療経営コンサルタントになるために資格はいらないのですが、医療経営コンサルタントになるため、取得しておくと役立つ資格が3つあります。知識を身につけた方が、医療経営コンサルタントのニーズが高くなるからです。
- 医業経営コンサルタント
- 情報化認定コンサルタント
- 医療経営士
上記が、医療経営コンサルタントになるため取得しておくべき3つの資格です。医業経営コンサルタントの資格は、公益社団法人日本経営コンサルタント協会が発行しています。
資格認定を受ければ協会HPに名前が掲載されるので、大きなアドバンテージを得ることが可能です。
医業経営コンサルタントの資格を得るには、講座の受講と2回の試験に合格する必要があります。講座料は50,000円・1次試験は10,000円・2次試験では15,000円の費用がかかります。
また1次試験は年1回の開催・2次試験は年2回の開催です。そのため、資格取得までには比較的時間がかかります。また認定後には、名前の登録が可能となります。
しかし、登録料にも80,000円がかかり、継続する場合は1年ごとに120,000円の費用がかかるのです。医療経営コンサルタントは、大きなコストがかかる資格だといえます。
次に情報化認定コンサルタントについて解説します。情報化認定コンサルタントの資格は、医療経営コンサルタントの資格取得後に受験できるようになります。この資格を持っていると、システム開発の専門知識を持っているという証明になります。
医業経営コンサルタントと情報化認定コンサルタント、両方の資格を取得するケースも多いです。両方の資格を取得することで、経営戦略の策定・情報システムの導入・開発・運用・更新までのプロセスを幅広く支援することが可能になります。
最後に、医療経営士の資格についてご紹介します。医療経営士は、医業経営コンサルタントと同様に、医療業界の経営に関する知識やマネジメント能力を有した人材であることを証明する資格です。
資格の難易度は?
医業経営コンサルタントは、3級に関しては全く知識がない人でも、教材を勉強すれば合格できます。合格点は総得点の6割程度です。2級合格率は26から27%前後と難しくなります。合格点は公表されていません。
1級はさらに難易度が高くなります。毎年10名程度しか資格認定を受けられないほど、難しい資格なのです。
情報化認定コンサルタントは、合格率が50から60%ほどになります。医療経営士は1級から3級までのランクがあり、3級試験では50%ほど、2級試験では20%から30%程度と難易度は少し高めです。
しかし、医療経営コンサルタントの資格には大きなコストがかかります。そのため医療経営士の方が、目指しやすい資格だといえます。
受験資格は?
医業経営コンサルタントの受験資格は特にありません。情報化認定コンサルタントは、医業経営コンサルタントに合格することで受験資格を得られます。
医療経営士は、3級資格認定試験の受験資格は特にありません。2級資格認定試験を受験する場合には、2つの条件が必要になります。
3級資格認定試験に合格していること。さらに一般社団法人日本医療経営実践協会にて、個人正会員か法人正会員であることが求められます。
資格取得にかかる勉強時間は?
医業経営コンサルタントは、試験の4か月くらい前に送られてきます。そして、このテキストに沿った、指定講座というものを受けなければなりません。指定講座はDVDで自宅受講です。このDVDは後日自宅に送られてきます。
DVDを全部見るために17時間20分かかります。最低限この時間はかかるということです。DVDを見た後は、小論文をまとめたり、それを覚えたりすると効果的です。
医業経営コンサルタントの試験には、マークシートの試験と一緒に小論文の試験もあります。その対策も必要でしょう。
情報化認定コンサルタントは専門性を有する資格なので、数ヶ月程度の勉強が必要です。
医療経営士の3級資格認定試験対策に、一般社団法人日本医療経営実践協会からの推薦教材で、初級テキスト[第3版]全8巻セットというのが発売されています。金額は22000円です。この参考書と問題集を使って勉強するのがオススメです。
医療業界勤務の人なら、15時間から30時間程度の勉強時間がかかります。医療業界外の人の場合、60時間以上の勉強時間が必要になるようです。
過去問を解いて試験対策しよう
ここからは医業経営コンサルタントの、オススメの過去問題集をご紹介します。令和3年6月に「医業経営コンサルタント一次試験 精選過去問題集」が発行されています。
これは平成26年度から令和元年度の一次試験に出題された問題の中から、代表的な問題を抜粋して、回答の選択肢等を見直して編集したものです。
大手・ベンチャーの医療経営コンサルティング会社一覧
ここからは、医療経営コンサルティング会社一覧をみていきます。評判のよい医療経営コンサルティング会社を中心にピックアップしましたので、気になる会社が見つかるかどうか、確認してみてください。
株式会社メディヴァ
メディヴァは、医療機関向けの経営コンサルティングサービスを提供しています。医療機関の経営効率化や収益改善に向けた戦略立案から実行支援まで幅広く手掛けています。
総合メディカル株式会社
総合メディカルは、医療関連の商品やサービスを提供している企業です。医療機関のニーズに応えるための診療支援ツールや健康関連商品の開発、販売に注力しています。
株式会社日本経営
日本経営は、企業の経営コンサルティングサービスを提供する会社です。医療業界を含む多様な業界に対して、経営戦略の策定から人事、財務管理に至るまで包括的なサポートを行っています。
株式会社ケアマックス
ケアマックスは、医療に特化した経営コンサルティング会社で、病院、クリニック、介護施設の経営支援を行っています。信頼関係の構築を重視し、医療・介護業界全体を見渡した多角的な視点から最適な提案とコンサルティングを提供しています。
株式会社医療経営研究所
医療経営研究所は、医療機関の経営分析と戦略立案をサポートするコンサルティングファームです。データ分析に基づく具体的な改善策の提案を行い、医療機関の経営効率化を目指しています。
株式会社メディカルクリエイト
メディカルクリエイトは、医療機関向けのマーケティング支援や経営コンサルティングを行っています。医療機関のブランディングや患者満足度向上を目指し、多角的なサービスを展開しています。
医療経営コンサルタント会社とのマッチングアプリ・サイト
医療経営コンサルタント会社と医療機関のマッチングアプリ・サイトは、医療業界に特化したプラットフォームです。これらは、医療機関が直面する経営上の課題を解決するための専門的なコンサルタントを見つけるために設計されています。
ユーザーフレンドリーなインターフェイスを通じて、医療機関は自身のニーズに最適なコンサルタントを簡単に検索し、比較することができます。逆に、コンサルタントは自らの専門知識と経験をアピールし、新たなクライアントとの繋がりを築くことが可能です。このようなサービスは、医療業界における効率的なコラボレーションと成長を促進します。
近年では、ビジネスマッチングのためのアプリやウェブサイトが急増しています。下記が、オススメの経営コンサルタントのマッチングアプリ・サイトです。
なおマッチングサービスの利用では、あくまでマッチングの機会を得られるのみとなります。その後の商談につなげたり、商談を成立させたりするためには、両社の成約に向けた努力が必要になります。
看護師からでも医療経営コンサルタントになれるの?
看護師から医療経営コンサルタントに転職するケースは少なくありません。看護師として働いていて、経営に直結する売上・利益に関する課題、各コメディカルのコミュニケーションの課題などに気づくことは多いです。
しかし立場上、課題に気づいていながらも直接手を下す事ができない場合が多く、もどかしさを感じる人も少なくありません。そこで、それらの課題に関わることが可能な、医療経営コンサルタントに転職を希望するようになる人が多いのです。
充実したキャリアを築くために、看護師から医療コンサルタントに転職することは一つの選択肢といえます。看護師としての経験や知識を活かして、転職活動に挑戦してみるのがオススメです。
まとめ|医療経営コンサルタントは社会に貢献する仕事
医療経営コンサルタントは、会社員かフリーランスなのかを問わず、活躍することが期待される仕事です。
医療経営コンサルタントは、病院・介護施設・福祉施設のコンサルティングを主に扱い、赤字経営で潰れる可能性を防ぎます。これにより、医療・福祉難民が発生する可能性を防ぐので、医療経営コンサルタントは社会に貢献する仕事だといえます。
高度なスキルや実力を発揮して、病院・介護施設・福祉施設の継続や発展に貢献することが求められています。
フリーランスのコンサルタントはTHE CONSULへの登録がお勧め
フリーコンサルタントの登録や案件紹介を行うTHE CONSULは、フリーランスのコンサルタント経験者同士が、利用者目線で徹底的に「こんなサービスがあったらいいな」を考え抜いた、フリーランスのコンサルタント向けマッチングプラットフォームです。
現役コンサルタントがサービス提供しているため、案件の解像度を高めることができ、案件参画後のギャップを最小限に抑えることを実現しています。
また、エンドクライアント様/元請様からの案件に限定した、商流の浅さに拘り、更には他社に出回らない独占案件も豊富に取り扱いしており、登録者の報酬を最大化する仕組みが整っています。
今後フリーランスのコンサルタントとして活動してみたいという方向けに、経験者によるご相談もご用意しております。まずはお気軽にご登録ください。