BLOG

ブログ

Webコンサルタントがフリーランス案件を獲得する方法を解説! 将来性や成功のポイントとは

Contents

Webコンサルタントとして経験を積み、フリーランスとして独立する人は多くいます。フリーランスのWebコンサルタントは、どのように仕事を受注するのでしょうか。この記事では、フリーランスWebコンサルタントの案件獲得方法や将来性について詳しく解説します。

フリーランスWebコンサルタントとは

フリーランスのWebコンサルタントとは、個人で活動してクライアントのWeb戦略の分析や施策の提案を行う職種です。会社員ではなく個人事業主として働き、事業の成長にともなって起業する場合もあります。フリーランスWebコンサルタントのクライアントは多岐にわたり、特定の業界に限定されません。多くの場合、Webコンサルティングを求める企業のプロジェクトに参加します。もしくは、企業から依頼されたコンサルティングファームがクライアントとなり、一時的なメンバーとして活動します。

フリーランスWebコンサルタントの仕事内容

フリーランスWebコンサルタントの仕事内容は、会社員の業務とほとんど同じです。主な仕事内容は、以下の3つに分けられます。

1.Web戦略の現場分析と提案

フリーランスWebコンサルタントは、クライアントのWeb戦略を分析して、最適な計画を提案します。クライアントの事業や顧客層の特性を把握するため、ヒアリングや競合調査、市場調査、ユーザーへのインタビューといった情報収集も必要です。Web戦略の方向性を決定して、クライアントの課題を解決するためのWebマーケティングや実行計画を決定します。

2.Webマーケティング支援

Web戦略の方向性にもとづき、以下のようなWebマーケティングの施策を考案します。

● Web広告
● ブランディング
● SNS運用
● メールマガジンの配信
● ウェビナーの開催
● オンラインコミュニティの運営
● コンテンツマーケティングおよびSEO対策

上記の中からクライアントに適した施策を組み合わせて、それぞれの進行を支援します。

3.Webサイトの新規制作・改善のサポート

新規サイトの制作や、既存サイトの改善といったWebサイトの制作支援も、フリーランスWebコンサルタントの役割です。オウンドメディアやブランディングサイト、採用サイトなど、Web戦略に合わせて必要なサイトを制作・改善します。加えて、Webサイトへユーザーにアクセスしてもらうため、コンテンツ制作やアクセス解析といった集客支援も担います。

フリーランスWebコンサルタントの年収事情

続いて、フリーランスWebコンサルタントの年収について見ていきましょう。年収相場や案件の単価について解説します。

年収相場

前提として、フリーランスWebコンサルタントの年収相場がわかる統計情報はありません。ここでは、Webコンサルタントと近い職種であるWebマーケターの統計を参考にしましょう。厚生労働省の令和5年度賃金構造基本統計調査によると、正社員や臨時労働者を含めたWebマーケターの平均年収は645.5万円です(※1)。一般的に、WebマーケターよりもWebコンサルタントのほうが幅広い領域を扱います。そのため、フリーランスWebコンサルタントの年収相場はWebマーケターを上回ると考えられるでしょう。

案件と単価の具体例

フリーランス向け案件紹介サイトに掲載されている案件は、単価に大きく開きがありました。

● BtoB向けWEB広告運用:月単価50〜80万円
● 法人向け会員サイトのリプレース企画構想支援:月単価100〜130万円
● ECサイトのUI/UX改修プロジェクト:月単価155万円

(※求人参照:THE CONSUL、フリーコンサルタント.jp)

月単価は50万円から155万円と幅広く、業務内容や求められるスキルによって単価に違いがあります。Webコンサルタントとして多様な経験を積んでから独立することで、高報酬を実現しやすくなります。

※1 参照:厚生労働省 jobtag「Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」

フリーランスWebコンサルタントの案件獲得方法

フリーランスWebコンサルタントは、独立後にどのように仕事を得るのでしょうか。3つの案件獲得方法とそれぞれのメリット・デメリットを説明します。

1.知人やWebからの直接依頼

取引先や同僚、友人などの人脈から依頼を紹介してもらえれば、信頼関係がある状態でプロジェクトを進められます。直接依頼を受けるため、手数料や中間マージンが引かれません。SNSや自身のWebサイトから依頼を受ける場合も同様です。ただし、クライアントとトラブルが発生した場合、すべて自分で対応しなくてはいけません。報酬未払いや業務範囲の差異といったトラブルを防ぐため、信頼できるクライアントの見極めが必要です。

2.クラウドソーシングサイトの活用

クラウドソーシングサイトとは、オンライン上で案件の検索や応募を行えるWebサービスです。クライアント側が案件を掲載して、フリーランスが応募する形式が一般的です。あるいは、フリーランス側がスキルを掲載して依頼を待つパターンもあります。Webサイトで仕事探しやメッセージのやり取り、報酬の入出金ができるため、効率的な進行が可能です。一方で、高単価な案件は少なく、サービスサイトによる手数料が発生する点がデメリットとなります。

3.フリーランスエージェントによる紹介

フリーランスエージェントとは、専属のアドバイザーが利用者ごとに適した案件を紹介するサービスです。フリーコンサルタントに特化したサービスや、職種を問わない総合型のサービスが存在します。クライアントへの営業や単価交渉、トラブル対応など、利用者へのサポートが充実している点がメリットです。さらに、直請けや二次請けの案件が多いサービスの場合、高単価な案件を中心に受注できます。なお、手厚いサポートの代わりに、ほとんどのサービスで中間マージンが発生します。

フリーランスWebコンサルタントの将来性が高い理由

Webコンサルタントは、独立後も仕事を受けやすい職種と言えます。フリーランスWebコンサルタントの将来性が高い理由として、次の3つが挙げられます。

1.Web戦略の重要性が増している

インターネットの利用が一般化したことで、WebサイトやWeb広告、SNS運用を中心としたWeb戦略の重要性が増しています。従来の顧客と企業の接点は、テレビCMや店舗、電話営業が中心でした。総務省の調査によれば、現在のインターネット利用率は86.2%に達しています(※2)。さらに、13歳から69歳までの利用率は9割を超えています。Web上でいかに顧客と接点を持つかが重要な時代であるため、Webコンサルティングを求める企業の増加につながっています。

2.Webマーケティングの手法が複雑化している

Webマーケティングは多様な手段があり、企業や事業内容の特性によって最適な手法が異なります。たとえば、Web広告ひとつとっても、リスティング広告・SNS広告・動画広告・リターゲティング広告のように膨大な種類があります。自社の事業に合う広告の選定や広告制作、効果検証、改善といった施策が必要です。自社に見合った手法を見極めた上で効果的な戦略を練る難易度が高いことから、Webコンサルタントの知見を必要とする企業が少なくありません。

3.IT人材が不足している

IT人材が全体的に不足している点も、Webコンサルタントの需要を高めている理由の1つです。経済産業省の発表によると、2030年時点で最大79万人ものIT人材が不足すると予測されています。(※3)。一方で、インターネットの普及や企業のIT化・DX化により、IT人材の需要は減らないと考えられています。需要に対してWebコンサルタントの希少性が高い状況であるため、フリーランスになっても仕事がなくなるリスクが低いと言えるでしょう。

※2 参照:総務省「情報通信白書令和6年版」
※3 参照:経済産業省・みずほ情報総研株式会社「IT人材需給に関する調査 調査報告書」

Webコンサルタントが独立する際の注意点

Webコンサルタントが独立する場合、リスクが全くないわけではありません。フリーランスになる際は、以下3つの注意点を理解したうえで独立しましょう。

1.厳密なスケジュール管理が求められる

フリーランスWebコンサルタントは個人で活動するため、スケジュール管理の重要性が増します。プロジェクトの進捗が大きく乱れて納期遅れなどのトラブルが生じれば、継続した案件受注が難しくなります。複数の案件を掛け持ちする場合、自身のキャパシティを超えないように調整しましょう。また、スケジュールに穴を空けないため、体調管理も含めた自己管理が大切です。

2.経理や契約に関する事務作業が増える

会社員であれば自身の業務に集中できますが、フリーランスは個人事業主としての事務作業が発生します。正確な確定申告のため、日次・月次の帳簿管理や請求書の作成といった経理作業、納税などの税務処理が不可欠です。さらに、契約書類の作成や管理などのタスクも生じます。コンサルティング業務のみに専念できるわけではないので、事務作業の時間を考慮して案件を組む必要があります。

3.会社員と比較して社会的に不利になる場面がある

フリーランスである以上、会社員と比べて社会的に不利になる場面が発生します。たとえば、クレジットカードや住宅ローンの審査が通りづらくなる可能性があります。主に年収の不安定さが要因であるため、継続して案件を獲得して収入を安定させることが大事です。充分に経験を積んでから独立したうえで、フリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトを活用すると効率的に案件を得やすくなります。

フリーランスWebコンサルタントに必要なスキル

フリーランスWebコンサルタントになる際は、次の3つのスキルが求められます。

1.Web施策の専門知識

クライアントの課題に沿ったWeb施策を提案するためには、専門的な知識が必須です。Webサイトの構築方法、CMSやアクセス解析などの各種ツールの知識、Webマーケティングの種類やフレームワーク、SEOの内部・外部対策といった幅広いWeb施策の知識が欠かせません。Web技術やマーケティング手法は変化するため、最新の知識を取り入れるための学習意欲も不可欠です。

2.優れた対人能力

フリーランスWebコンサルントは、会社員以上に優れた対人能力が重要です。初めて関わるクライアントやチームとコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを成功に導く必要があります。クライアントの経営層や管理職、プログラマーなど、異なる立場の事情を理解して意見を聞き出すヒアリング力も求められます。また、施策をスムーズに決めるためのファシリテーション力も必要となるでしょう。

3.課題を解決するための論理的思考力

フリーランスWebコンサルタントはデータを分析して、課題の発見と解決策の立案を行います。データからクライアントの課題を見抜くためには、根底に論理的な思考力が必須です。Webサイトの構造やUI / UXデザイン、コンテンツの内容、ユーザーの流入経路、Web広告の指標、ユーザーの意見といった情報から、クライアントのWeb戦略の問題点をロジカルに見つけ出す必要があります。

Webコンサルタントが独立するまでに取得しておきたい資格

まず、フリーランスのWebコンサルタントとして活躍するために必須の資格はありません。しかし、独立するまでに資格を取得しておくと、案件を獲得する上で有利になる可能性があります。ここでは、おすすめの資格を4つ紹介します。

1.ウェブ解析士

ウェブ解析士とは、Web上のマーケティングや解析のスキルを認定する資格です。試験の難易度により、以下3段階が設けられています。

● ウェブ解析士
● 上級ウェブ解析士
● ウェブ解析士マスター

Web上のマーケティングの関連知識を体系的に学べるため、知識向上を目的としてもおすすめです。

2.Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)

Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)とは、Webサイトのアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」の理解度やスキルを証明する資格です。Googleアナリティクスは多くの企業で利用されているため、実務で役立つ知識を基礎から応用まで幅広く学べます。

3.Webアナリスト検定

Webアナリスト検定とは、Webサイトのデータ解析スキルを認定する資格です。Googleアナリティクスの活用方法が中心に出題されます。主催のJWA(日本Web協会)による講座を受講した場合、合格率は80%を超えています。比較的易しい資格なため、基礎知識の勉強にもおすすめです。

4.IMA検定

IMA検定とは、Webマーケティングの専門知識を学べる資格です。Web広告やアクセス解析、マーケティング手法について学習できます。難易度に応じて「Standard」と「Professional」の2種類のコースがあり、受講から試験までオンライン上で完結します。

フリーランスWebコンサルタントとして成功するためのポイント

フリーランスWebコンサルタントとして成功するためには、以下3つのポイントを参考にしてみてください。

1.得意分野を明確にする

Webコンサルティングの中でも、どのような分野が得意なのかを明らかにしましょう。他のWebコンサルタントと差別化するため、アピールポイントとなる強みを作る必要があります。具体的には、「Web広告が得意」「経営戦略を含めたWeb戦略に強い」「コンテンツマーケティングの支援実績が多い」と明確な専門分野を作りましょう。また、最新のWeb施策について日々勉強して、得意分野のスキルをさらに強化することも大切です。

2.案件獲得の経路を増やす

安定して仕事を受注するため、案件の獲得経路を増やしましょう。複数のクライアントと取引するほか、案件の獲得手段を組み合わせる方法もおすすめです。たとえば、フリーランスエージェントとクラウドソーシングの併用といった方法です。また、複数のフリーランスエージェントを利用するなど、1つの案件獲得の手段でも複数の経路を持ちましょう。特定のクライアントやサービスへの依存を避けることで、仕事が不安定になるリスクを抑えられます。

3.地道に実績を作っていく

フリーランスWebコンサルタントの成功には、地道な実績作りが重要です。フリーランスは実績を重ねることで単価を上げやすくなっていきます。独立直後は低単価な案件が多くなりがちですが、コツコツと案件を受けて実績を重ねましょう。会社員として働きながら副業案件を受けると、安定した収入を得ながら実績を増やせます。クラウドソーシングサイトで案件を探したり、低稼動の案件をフリーランスエージェントに紹介してもらったりすると良いでしょう。

Webコンサルタントがフリーランス案件を獲得する方法を解説! 将来性や成功のポイントとはまとめ

フリーランスのWebコンサルタントは、会社から独立して1人で活動します。基本の仕事内容は変わらないものの、営業活動や単価交渉といった作業が発生します。また、トラブルには自分1人で対応しなくてはいけないため、案件は慎重に選びましょう。営業や単価交渉の作業をなくし、なおかつ安全に活動したい場合はフリーランスエージェントの利用がおすすめです。クライアントとの仲介を任せられるため、独立後も安心して仕事に取り組めます。

フリーランスのコンサルタントはTHE CONSULへの登録がお勧め

フリーコンサルタントの登録や案件紹介を行うTHE CONSULは、フリーランスのコンサルタント経験者同士が、利用者目線で徹底的に「こんなサービスがあったらいいな」を考え抜いた、フリーランスのコンサルタント向けマッチングプラットフォームです。

現役コンサルタントがサービス提供しているため、案件の解像度を高めることができ、案件参画後のギャップを最小限に抑えることを実現しています。

また、エンドクライアント様/元請様からの案件に限定した、商流の浅さに拘り、更には他社に出回らない独占案件も豊富に取り扱いしており、登録者の報酬を最大化する仕組みが整っています。

今後フリーランスのコンサルタントとして活動してみたいという方向けに、経験者によるご相談もご用意しております。まずはお気軽にご登録ください。


この記事をシェアする:
Shine Craft株式会社 代表取締役 濱口浩平
監修者
濱口浩平
Shine Craft株式会社 代表取締役
・2008年野村総合研究所入社、外資コンサルティングファームを経て、2015年よりフリーコンサルタントして活動開始。これまで、IT戦略、DX推進、新規事業策定、PMO、システム導入など幅広いプロジェクトを経験。
・2022年Shine Craftを共同創業
記事一覧へ戻る

CONTACT

お問い合わせ

当社には現役フリーコンサルタントが複数名在籍。
今後コンサルタントとして独立をお考えの方、キャリア形成にお悩みの方からのご相談もお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

無料コンサル登録はこちら